教師が児童に暴言 東京調布市
「調布市女教師、日常的に異常な暴言 児童に「どういう脳みそ?」「ダメな人生…」」J-CASTニュースより
ここの記事が一番詳しく書いてありました。
他のネット記事は断片的にしかなくて、これくらいで暴言なん?と不思議でした。
でも夕方のニュースを見ているとボイスレコーダーに録音された声を聞く事が出来ました。
いつ削除されるか分かりませんが画像を追加しました(4/23)
なるほど、これはひどい。
最初は物の言い方、言い回しが下手くそな教師なのかな、くらいでしたが実際声を聞くとかなりの暴言だということが分かりました。
しかも小2と言えばまだまだ先生の世界が学校生活のすべてです。
東大出身の50歳。
もしかしてお勉強は出来ても人間出来てない?
最近の一般企業は東大卒だと採用しないそうな。
この暴言教師を現場を外され研修を3ヶ月受けたとかで現場復帰させようとした教育委員会。
保護者からの反対で見送り。
みっともない対応ですねえ。
どれだけこの教師が子ども達の心の傷をえぐり続けたか分かって無い対応でもあります。
発覚してから3ヶ月放置していた教育委員会。
高学年なら学級崩壊していたかも。
でも50歳ということは教師歴何年?
ベテラン教師と言われる年数ですが、今まで問題にならなかったのでしょうか。
今回ボイスレコーダーで発覚した訳ですが、それが無かったらこのまま何事も無く過ぎて行ったんですね。
思わず末っ子に聞きました。
「担任の先生はこんなこと言ってない?」と言う質問に「大丈夫」という答え。
今の学校に人間味のある先生を求めるのは間違いでしょうか。
子どもを育てるという同じ方向へ向いているはずの教師と保護者。
暴言教師にセクハラ教師が新聞沙汰になりモンスターペアレントに悩む教師。
信頼関係の薄いこと、薄いこと。
お互いに疑心暗鬼状態なのです。
教育委員会もいらないですよ。
隠ぺい体質は治らないだろうし、身内には甘い対応しかしないんですから。
無駄無駄~。
所で最近の都会の学校では「副校長」なんてあるんですか?
この教師が担任を外された時、後任が副校長だったとか。
教頭と校長の間?
初めて聞きました。
副校長って必要なんですか?校長教頭じゃダメなんですか(蓮舫風)
« 芝桜が満開♪ | トップページ | 日本自動車博物館 IN 北陸 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 痛ましい事故(2013.09.25)
- 中国毒食品(2013.06.03)
- 梅雨入りです(2013.05.28)
- 教師が児童に暴言 東京調布市(2013.04.23)
- 4月からスタート(2013.03.21)
「子ども全般」カテゴリの記事
- 次女の成人式(2015.01.12)
- 私の子育て論6(2014.02.28)
- 子どもの習い事(2014.01.19)
- 教師が児童に暴言 東京調布市(2013.04.23)
- 卒業式(2013.03.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
函館市内の中学校のグラン目の前に住んで居ます。日常茶飯事、先生の怒鳴り、暴言グランドから響き渡りとても気分悪く、教育委員会にでも電話しょうかとずっと我慢して来ました。子供達も失敗したり、何か悪い事でもして居るのかと思いきや…対して怒鳴る程の事でも無いのにと思って何時も思っていました。こんな指導者に育てられる子供達も楽しんで野球出来ないでしょうに、何の目標が有るのか?健全な子供の育成には程遠いものですね。指導者次第で変わるのに、また非行の苗を育てて居るのかと今の教師に言いたい位です。朝っぱらから、命令口調で一々うるさいのもどうかと主人も、たまにグランドに見に行く事が有り、見ていて腹ただしいと帰って来ます。孫みたいな子供達が可哀相だと!指導者たる者、子供達に尊敬される様日々努力、子供達はちゃんと見ています。信頼出来るか、出来ないか?情けない!
投稿: 近所のオババ | 2013年4月28日 (日) 00:13
初めまして♪
コメントありがとうございます。
学校のグラウンド前と言うと毎日毎日子ども達の姿を目の当たりにしているのですね。
しかも教師のどなり声や暴言を聞きながらとなるとかなりストレスが溜まるのではないでしょうか。
最近は子ども達のため、というより学校の名誉のための部活ということが大きいようです。
どれだけ勝つことが出来るかを重んじるので出来ない生徒はどうしても暴言や体罰の対象になってしまいます。
それと教師自体の指導力の無さも関係あるのかも…。
傍から見て暴言や暴力と見えても生徒と教師の間に絶対的な信頼関係があったら良いのですが…。
投稿: やぐちけいこ | 2013年4月28日 (日) 15:47
自分が指導者なら二年で全道大会に連れて行く自信あるというか、楽しく伸び伸びとやらせたい、勿論、怠慢プレーや、悪い時は注意する事はあっても、嫌みや陰で選手をけなす事はしない、叩いて解決などしない褒める時は褒める、子供一人一人良いものを何か持っている。基本的な事を教えるだけで良い、野球を本当に好きでやって居る子供が気の毒だ、基本、怒鳴っても伸びない、ダラダラとやっても時間の無駄、量より質です。選手にやる気を出させ無いとね、勉強も何のスポーツも同じ、切磋琢磨は大事、競争心を養わなければ上手くはなれないし。たかが部活されど部活
指導者で子供達は変わる。チームも変わる。
投稿: くまごろう | 2013年6月13日 (木) 17:36
コメントありがとうございます。
運動会のリレーでタイムは計っても順位を付けない小学校。
中学校で成績もキチンとした数字で順位を付けないとか。。。
どうも子どもを物としか見てないんじゃないかなあという疑念がありますねえ。
子どもにだって感情があるということを忘れているんじゃないかとか。
人として接して欲しいと思います
投稿: やぐちけいこ | 2013年6月13日 (木) 22:53